














-
夜の梅 (写真3枚目)
¥2,200
-
月と薄(すすき)(写真4枚目)
¥2,200
-
流水(写真5枚目)
¥2,200
-
舟と波 (写真6枚目)
¥2,200
-
八重葎(やえむぐら)(写真7枚目)
¥2,200
特徴のある渋めの生地に呉須、鉄、金彩で雅な琳派の文様を絵付けした京焼・清水焼の豆皿です。
江戸時代に活躍した陶工、尾形乾山(おがたけんざん)の「錆藍金絵絵替皿(さびあいきんええがわりざら」の写しのミニバージョンです。夜の梅、流水、月と薄(すすき)、舟と波、八重葎(やえむぐら)、の5種類の琳派文様から、お好きな絵柄をお選びください。
乾山の器は今でもプロの料理人さんをはじめファンが多く、見るものを飽きさせません。本品もミニサイズながら風情のある乾山の世界観はそのままです。
俊山窯ではこのほかにも多数乾山写しを制作しております。お気軽に店舗までお問合せ下さい。
器好きな方、琳派や乾山が好きな方へのギフトとしてもおすすめです。
サイズ
径 約5.5cm
高さ 約1.0cm
【取り扱いについて】
陶器は吸水性、通気性に富み、永く使って頂くほど味わいと風合いが出てきます。
お使いになられる前にぬるま湯に浸して、生地に水分を含ませてからご使用くださると、茶渋やシミが付きにくくなります。
食洗器は基本的に可能ですが、薄い小皿など中で動いてしまうものは、他の器とぶつかって欠けてしまう事がありますので、手洗いをおすすめします。
電子レンジは不可。(金は高温で黒くなるので、電子レンジは避けて下さい)
【作品について】
一つずつ手作りで制作しておりますので、同じシリーズの器でも個体差があります。手作りでの変化をご了承いただけたらと思います。