はんなりとした色の生地に紫陽花(あじさい)と蝸牛(かたつむり)の色絵を施した京焼・清水焼のお皿です。しっかりと厚みのあるお皿で、釉薬の流れや御本手など職人による手仕事ならではの風合いがあります。
タタラで成形し、白化粧をして素焼き、下絵をして透明釉をかけて本焼き、最後に金彩を施して低温で焼き上げます。 少しグレーがかった陶肌の全体又は部分的に淡いピンクやオレンジがでますが、これは「御本手」(ごほんで)と呼ばれる、窯の中で起こる化学反応で、はんなりとした雰囲気が特徴です。
雨の日も好きになるような絵柄で、ちょっとしたギフトにもおすすめです。
サイズ
径15cm 高さ1cm
他にも紫陽花柄の食器を販売しておりますので、是非御覧ください。
紫陽花柄 特集ページ
https://kyoto-wakuwaku.shop/news/60b4dff81945c72bc3468797
取り扱いについて】
陶器は吸水性、通気性に富み、永く使って頂くほど味わいと風合いが出てきます。
お使いになられる前にぬるま湯に浸して、生地に水分を含ませてからご使用くださると、茶渋やシミが付きにくくなります。
食洗器は基本的に可能ですが、薄い小皿など中で動いてしまうものは、他の器とぶつかって欠けてしまう事がありますので、手洗いをおすすめします。
電子レンジ:
【作品について】
一つずつ手作りで制作しておりますので、同じシリーズの器でも個体差があります。手作りでの変化をご了承いただけたらと思います。